無負荷で運転中の変圧器が手動操作により系統から解列される時、三相鉄心は磁化されたままとなり残留磁束
φa,φb,φcがそのまま残ります。次に変圧器が位相タイミング
θclで再課電されるとき、電源系統側の電圧の初期課電によって鉄心に初期励磁磁束
φa(tcl),φb(tcl),φc(tcl)が加わります。残留磁束
φa,φb,φcと再課電による初期励磁磁束
φa(tcl),φb(tcl),φc(tcl)が各相共に同極性でそのスカラー差が小さければ突入電流現象は抑制されますが、いずれかの相で極性が異なってスカラー差が大きくなれば鉄心内過渡磁束が飽和値を上回ることになって甚だしい突入電流現象が生ずることになります。したがって、変圧器遮断後の各相鉄心に残る残留磁束の値について極性を含むスカラー値として正しく知ることが突入電流抑制制御アルゴリズムの重要な技術的要素となります。ところでその残留磁束
φa,φb,φcは変圧器が時間
top0で解列された瞬間における鉄心内磁束
φa(top0),φb(top0),φc(top0)とは極性も大きさも異なる値となります。理由は次の通りです。
図 2-1は無負荷状態(低圧側遮断器Br2開放状態)で課電されている変圧器Tr回路を代表1相で示しています。この状態で変圧器低圧側巻線には線路の浮遊キャパシタンスやサージ吸収器などによるループ回路が構成されています。したがって、高圧側遮断器Br1の開操作により変圧器が解列された直後において電圧・電流・磁束の過渡現象が短時間続くことになります。電圧
va(t),vb(t),vc(t)および電流
ia(t),ib(t),ic(t)は減衰して過渡現象終息時点
top1では消滅し、鉄心磁束
φa(t),φb(t),φc(t)は(電圧の積分値ですから)過渡的変化を伴いつつ
top1時点で一定値
φa(top1),φb(top1),φc(top1)に終息します。この終息値が鉄心に残される真の残留磁束ということになります。
ところで、上述の変圧器解列操作の前後において回路は三相平衡であり、また遮断器Br1による変 圧器の非常に小さい励磁電流遮断では三相とも
top0での同時遮断となりますので(電流ゼロ点遮断のような相による時間差を生じない)上述の過渡現象では三相平衡条件が保全されています。したがって鉄心に残る残留磁束も三相平衡状態であるといえます。
図 2-2は化学工場の受電用変圧器(220/110kVA, 250MVA, Y-Δ, 60Hz)用として採用された本抑制装置によって記録された変圧器解列直後の過渡現象の様相を示しています。上段は電圧波形(VT2次電圧の実測値)と磁束波形(電圧の積分演算による生成波形)の過渡現象の模様を示します。また下段にはこれら電圧波形および磁束波形を回転フェーザとして可視化描写したものです。電圧フェーザは回転しつつ減衰して過渡現象終息時点
top1において消滅しています。また磁束フェーザも回転しつつ縮退し、
top1時点で三相平衡状態のままで一定値に収束して残留磁束となっています。各相の残留磁束は遮断瞬時
top0における磁束値とは極性も絶対値も異なるスカラー値となっています。本装置では各相の残留磁束をほぼ三相平衡な
φa(θop1),φb(θop1),φc(θop1)として演算記憶しておき、次に変圧器を再課電する時には遮断器投入の位相タイミング
θclが残留磁束の位相
θop1とほぼ一致するように投入位相制御を行います。(詳しいアルゴリズムは「
弊社特許方式」を参照)